〔V〕変革のとき  
 

【聖心会の刷新】

 昭和42年(1967)、ローマで開かれた第二ヴァチカン公会議の方針にしたがって、聖心会は会の刷新と現代化への対応を打ち出した。  
 1800年以来中世のしきたりをほとんどそのままの形で守り通してきた聖心会が、167年を経て、初めて時代の変化に対応しようとする姿勢を明らかにしたのである。まさに画期的なことであった。  
 従来「修道院」は、俗世間から隔絶したものとされていた。いわば俗界を見おろす高みにあって、ひたすら祈りに明け暮れる修道生活の場であった。  
 そしてその建物の一角に子どもたちを預って寄宿学枚を経営し、キリストの愛の精神を心として一人一人の子どもを大切に教え育てて将来の良妻賢母をつくり、その家庭人としての役割を通して社会に貢献させることを使徒職としてきたのが聖心会である。  
 しかし20世紀後半の現代では、女性の社会に果たす役割は変わってきた。変動する現代社会に適応できる女性でなければ、人類の進歩と平和のために貢献する社会人とはなれない。世間から遠ざかった修院の壁の内側にこもったままでは、そういう新しい女子教育が困難な時代ともなってきた。  
 こうした新しい視野に立って、聖心会の使命をいま一度見つめなおし検討した結果、会そのものの刷新と現代化が決議されたのである。  
 この決議以来、聖心会の修道生活の変貌は目を見張るばかりに急かつ激であった。まず、厳格な意味でのクロイスター(囲い)がとりはずされた。従来マザーと称していた修道女の敬称が総長以外はすべてシスターと変わり、外出も許されるようになった。このため服装は大幅に簡略化され、目的によっては修道服以外の私服も認められるようになった。 神を見失いつつある現代人のなかに入りまじって、”神の国”を説き、”愛の心”を広めようと外に向かって活動しはじめたのである。  
 しかしながら、変わったのは方法と姿勢だけである。「教育」が聖心会に与えられた大きな使命であること、およびその教育の根本理念については、その後の総会でも繰り返し強調され確認されている。

 
 
【学院生活の変貌】

 教育における聖心会の根本理念には変わりはないが、このなかにうたっている「人類社会の進歩と平和のため、心身をつくして貢献する社会人」のなかみは、時代の展開とともに変わった。そして、いまも変わりつつある。社会に影響力をもつ女性のタイプが社会の変動につれて変わるのは当然であろう。  
 従来の聖心の特色は、円満・常識的な教養ある家庭婦人の教育であり、よき家庭を通じて身近な人々に影響を及ぼし、社会に貢献させることを旨としたが、これからの時代には、
それだけでは十分といえなくなった。 保護された狭い社会のなかだけで閉鎖的になりがちな受身の女性では、多様化し国際化していく現代社会に適合することはできない。  同質のものだけを受け入れるのではなく、異質なものに対しても開かれている広い心をもち、情報化された社会にあっても主体性を失わず、精神の独立性を保って思考、行動することのできる女性こそが現代社会に貢献し得る。-そういう女性を育てることをこれからの教育課題 として、いま、聖心女子学院は変革の渦中にあるのである。  
昭和40年に校長に就任していたシスター竹井は、42年に修院長を兼任し学院長となり、この変革にあたった。これを補佐するために、42年度、43年度はシスター嶋本が副校長に就任し、共にに新しい時代の生徒の指導に力をそそいだ。  
これまでかたく閉されていた修院の門は、すべて開け放たれた。シスターは教職員や学生たちと気楽に同席して食事や茶菓をともにするばかりか、たとえば遠足などにもつきそって、学院外へも出るようになった。また、未婚の男性の学内出入りのきびしさもやわらげられた。  
何年間も、あるいは何十年間も世間から遠ざかっていたシスターにとって、はじめのうちこの急激な変化にはとまどうことが多かったであろう。しかし、それらは過渡期につきものの一時的な現象にすぎなかった。  
いまや、学院内ではかつてない連帯感が、共同体意識が、育ちつつある。シスターと教職員、シスターと生徒、シスターと父兄、それぞれの間に結ばれた新しいきずなの輪が、世界の隅々にまで広がったら、どんなにすばらしいことだろう。  
 もうひとつの顕著な変化は、体育教育に現われた。普通、子どもの教育は体育・徳育・知育の3つがそれぞれバランスよく配されねばならないといわれているが、小林聖心女子学院では前にもふれたように、体育が遅れていた。体力的にも精神的にも粘りがない、といった欠点はこれまでにも学院の内外から指摘されており、聖心が世間からいわゆる“お嬢さん学校”とみなされてきた理由のひとつともなっていた。  
 そこで、シスター竹井は、まず体育を水準なみにしようと企図した。42年には、現在の体育館とプールが建設された。そのころ、体操服をキュロットスカートからブルマーに変えたが、人前で女の子がスネを出すとは何事かといった声がきかれたほどで、普通の学校ではあたりまえのことが、学院では一大変革だったのである。しかし、それも数年を経て、いまでは各種の学外競技会でも優秀な成績をおさめるなど、その成果を明らかにしつつある。もとより、体育の強化は、体力づくりのみを目的とするものではない。従来の聖心の生徒たちに雑草のようなたくましさ、すこやかさかが、目に見えて育っている。  
 また、体育以外でも40年―生物教室、42年ーLL教室、43年―調理教室、44年―アトリエ、と相次いで設備が拡充されるとともに、視聴覚教育にも力がそそがれた。それを反映してか、生徒たちにもしだいに自主性が芽ばえ、たとえば、従来はその進学先はほとんどが聖心女子大であったものが、自分の進む道、自分を伸ばす道を生徒自身が真剣に考え、選んだ結果として、広汎な進学先となって現われてきている。

 
 
新体育館とプール 小学生用プール LL教室
 
 

調理室

アトリエ
  スケート講習会  
 
 

  生徒会役員立候補演説会
 そのほか、学院生活のなかで大きく変わったものを項目別にあげてみると、次のようである。  

《生徒会活動》
 週ごとに生活態度がシスターによって評価された「おふだ」の制度に替えて、41年から小学校に児童会、中・高校にそれぞれ生徒会がつくられた。生徒たちの自主性の養成を目的とするもので、体育祭、文化祭、球技大会、奉仕などの各種行事を運営する。また、創立者聖マグダレナ・ソフィアリ帰天100年祭を機として40年に創刊された学校新聞『聖き道』も42年よりその活動の一部に加えられた。

    生徒会役員投票
 
 

    クラブ優勝カップ
《クラブ活動》
文化クラブ 文芸、社研、花文字、E.S.S.、写真、
グリー、クッキング、茶道、自然科学
体育クラブ バレー、バスケット、テニス、卓球、
陸上、薙刀、サッカー、ソフト、水泳
 さらに、47年度からは、クラブ活動は正課として時間割の中に含められた。これら特別教育活動は、全人数育をめざす学校教育の大切な部分であるとの考え方に基づいたものである。
 
 
《合宿訓練》
 学校合宿と夏期学外合宿とがある。学校合宿は、中学新入生全員を対象として44年4月より始まったもので、中学教育の基本的な態度を修得させるとともに、教師、友人との親睦をはかることを目的とする。校長訓話、御ミサ、校舎案内、生徒心得、図書館利用、生徒会やクラブ活動などの説明、体育、音楽、清掃など。
 一方、夏期合宿は、①自然に接して心身の健康を高める、参加者相互の親和と協力による人間関係を深める、団体生活によって規律と責任と全体への奉仕の精神を養う、などを目的に44年より海岸や高原山岳で小・中・高校それぞれに行なわれている。

《奉仕活動》
 本校の伝統的な活動で、従来は十字軍として行なわれていたが、生徒会の創設以来、直属の奉仕部が中心となって自主的に種々の活動を行なっている。近郊の各種施設の訪問、奉仕、街頭募金、内外の被災地への物資および資金救援、歳末助け合い運動への物資発送など。これら奉仕活動の資金確保のために、生徒たちは毎年クリスマス・パーティを催している。また、学校の奉仕活動のほか、個人的にあるいはグループで、自主的に社会福祉活動を行なっているものもある。

 

   学校新聞「聖き道」

奉仕活動

     募金     
→クラブ活動及び合宿写真はこちら

 

校内職員研修会
《教職員研修会》
43年以来、国内の聖心校(東京・小林・不二・札幌)合同の研修会を各校まわりもちで開催、共通の教育課題について討議研究を行なっている。  
また学院内においても、校舎改築、資料センターの設置、週5日制などの課題について各委員会を設けている。

第1回聖心四校教職員研修会
 
【はばたく”聖心の子どもたち”】

 この間昭和46年には、シスター伊庭がシスター・キオに代わり初めての日本人管区長に就任、小林においてはシスター若松が修院長になり、42年以来修院長兼任で激務に追われたシスター竹井は校長専任となった。これを機にシスター竹井は、同年夏から約6ヵ月間アメリカを はじめ数ヵ国の教育を視察した。なお44年4月、シスター竹井は宝塚市教育委員会委員に任命され地元教育界においても活躍、現在に至っている。
 また46年度より、小学校新1年と6年卒業生の記念植樹が始まり、小林の学院をとりまく緑はいよいよ濃く鮮やかになった。生徒会の発足以来、生徒たち自身の手で運営されてきた文化祭も、年ごとにテーマの選択や展開に創意工夫がこらされるようになったが、46年の統一テーマは「生きていますか?」というものであった。  小学校の1年生から高校3年生までおよそ1,000人の一人一人が生きるとはどういうことかを考え、自分の生き方をふり返って見つめ直す機会をもったことの意義は大きい。
 価値観の多様化した現代では、画一的な教育は無意味であり、むしろ弊害の方が大きい。一人一人が自分の能力を出しきって生きることができるよう、傍から助言なり示唆なりを与えてやるのがこれからの教育のおおすじであろう。
 そういう意味では、少人数をていねいに教育してきた聖心の伝統は理想的といえる。第2ヴァチカン公会議以後聖心会の刷新はめざましいものがあり、学院も大きな変革を遂げつつあるが、長い伝統のうち価値あるものは当然受け継がれていかねばならない。
 こうして、21世紀を生き抜くべき生徒たちは”新しい皮袋に盛られた古酒”ともいうべき聖心の新教育理念にそってはぐくまれ、鍛練されている。

 一昭和48年、小林聖心女子学院は創立50周年を迎えた。古い伝統を大切忙しながらも、その時代時代のよさを取り入れ、小林聖心はその成果をあげつつある。
 新しい“聖心の子どもたち”のはばたきがいまも小林の丘の上に聞こえている。

 
 

  小学卒業生の記念植樹

マザー・カマチョウ歓迎会 
  12代総長マザー・カマチョウ
来校(昭和47年)
 
 
 

←前ページ

ページTOP
 学院のあゆみTOP
 
     
     
inserted by FC2 system